オンライン勉強会

毎月のテーマに沿って、子どもの発達のプロセスを理解し、また発達の宿題を見つけることや回復のために必要なアプローチなどを学び検討していきたいと思います。

※毎月のテーマはページの下方にある一覧表をご覧ください。
みなさまのご参加、お待ちしています!

9月のテーマ

「母子関係」

今月のテーマは「母子関係」です。

・いつまでもお母さんにひどく甘える
・登園時になかなか離れられない、
などの様子があると、
愛着に問題があるかも、
これは母子関係に何か問題があるのかも・・・と
心配になるではないかと思います。

しかし、いきなり心理的な問題がある、

と捉える前に必要なことがあります。

 

それは、基礎感覚の育ちです。



================
そしてこの場合特に、「触覚」の育ちが大事です。
=================
触覚は、コミュニケーションの発達に欠かせない重要な感覚なのです。

しかし、触覚を育てるといって粘土やタッチ遊びなどをすると危険な場合がありますので、子どもの様子に合わせて遊びも選んで頂けるようにお話していきたいと思います。

今回も、ぽじまる体操や遊びも紹介しながら
楽しく学んでいきましょう!

みなさまのご参加を、お待ちしています!

オンライン勉強会

9月24日(日)10時~12時

※オンライン勉強会は月1回です。
※リアル(オンライン)にお申し込みの方には録画もお渡しします。
(別にお申し込みは必要ありません)
※録画のみのお申し込みの場合は、資料はありません。ご了承ください。

受講申込はこちらから

会員と非会員のお間違えの無いようご確認ください。

2023年

オンライン勉強会の年間計画

内容概要
1基礎感覚と発達の関係①基礎感覚の種類とその働きを理解し、子どもの発達や困難さを理解する
2基礎感覚と発達の関係②基礎感覚の種類とその働きを理解し、子どもの発達や困難さを理解する
3環境と発達、集団適応・環境の変化に弱い、新しい環境に馴染みにくい、生活リズムが整わない
・集団に馴染めない、集団行動が困難、家庭と様子が違うなど
4落ち着きと集中力ぼ~っとする、気が散る、集中力が続かない、落ち着かない理由
5姿勢の発達とそのプロセス姿勢がぐらぐらする、座位や立位が保持できない、身体コントロールが困難
6合宿
7気づき・認知気づきが足りない、認知力の育ちの問題
・気づきとは、認知とはどういうことか
8理解・記憶理解するために必要な発達は?
記憶の発達プロセス
9母子関係(触覚)愛着、ずっと甘える
10読み書き 見る力とは?・見る力とは?視覚機能と発達の宿題の関係
・読み書きの困難に隠れている、発達の宿題
11数の概念・算数の能力数の概念とは、算数の能力の土台になるもの、どう育てるか
12コミュニケーション、社会性の育ちコミュニケーションの発達プロセスと社会性の育ちなぜ困難さが現れるか、その改善は?

良くある質問

ご利用いただけるクレジットカードは下記となります。

VISA
Mastercard
American Express
JCB
Diners club
Discover

 

「銀行振込で受講申込」ボタンでお申込みください。自動返信メールに記載のうえ連絡させていただきます。

 

オンラインはZoomを利用いたします。
あらかじめZoomに接続できる事をお確かめの上、ご参加ください。

録画はオンライン開催した際の内容を録画した動画のURLをお送りいたします。

動画を視聴できるのは、開催日の3日後からとなります。

上部へスクロール