事例検討会・オンライン勉強会

毎月のテーマに沿って、子どもの発達のプロセスを理解し、また発達の宿題を見つけることや回復のために必要なアプローチなどを学び検討していきたいと思います。

※毎月のテーマはページの下方にある一覧表をご覧ください。
みなさまのご参加、お待ちしています!

3月のテーマ

「環境と発達・集団適応」

もうすぐ新年度が始まりますが、環境の変化に弱い、新しい環境に馴染みにくい、生活リズムが整わない
そして集団生活に馴染めないなど、環境の変化に伴って、様々な問題が起こる時期でもあります。

しかしなぜ、このような問題が起こるのでしょうか。
なぜ環境の変化に弱いとか集団生活が困難という「症状」が現れるのでしょうか。
そこが理解できることで、関りや支援の方法も分かってくると思います。

オンライン勉強会では主に、感覚との関係を理解していきます。
また事例検討会では、ケースを基に「根本の発達課題」と「発達回復アプローチ」について考えていきたいと思います。

事例検討会

3月12日(日)10時~12時

※リアル(オンライン)にお申し込みの方には録画もお渡しします。
(別途お申し込みは必要ありません)
※録画のみのお申し込みの場合は、資料はありません。ご了承ください。

受講申込はこちらから

会員と非会員のお間違えの無いようご確認ください。

講座修了生および、初回受講の方

講座修了生

オンライン勉強会

3月23日(木)20時~22時

※オンライン勉強会は月1回です。
※リアル(オンライン)にお申し込みの方には録画もお渡しします。
(別にお申し込みは必要ありません)
※録画のみのお申し込みの場合は、資料はありません。ご了承ください。

受講申込はこちらから

会員と非会員のお間違えの無いようご確認ください。

2023年

オンライン勉強会の年間計画

内容概要
1基礎感覚と発達の関係①基礎感覚の種類とその働きを理解し、子どもの発達や困難さを理解する
2基礎感覚と発達の関係②基礎感覚の種類とその働きを理解し、子どもの発達や困難さを理解する
3環境と発達、集団適応・環境の変化に弱い、新しい環境に馴染みにくい、生活リズムが整わない
・集団に馴染めない、集団行動が困難、家庭と様子が違うなど
4落ち着きと集中力ぼ~っとする、気が散る、集中力が続かない、落ち着かない理由
5姿勢の発達とそのプロセス姿勢がぐらぐらする、座位や立位が保持できない、身体コントロールが困難
6合宿
7気づき・認知気づきが足りない、認知力の育ちの問題
・気づきとは、認知とはどういうことか
8理解・記憶理解するために必要な発達は?
記憶の発達プロセス
9母子関係(触覚)愛着、ずっと甘える
10読み書き 見る力とは?・見る力とは?視覚機能と発達の宿題の関係
・読み書きの困難に隠れている、発達の宿題
11数の概念・算数の能力数の概念とは、算数の能力の土台になるもの、どう育てるか
12コミュニケーション、社会性の育ちコミュニケーションの発達プロセスと社会性の育ちなぜ困難さが現れるか、その改善は?

良くある質問

ご利用いただけるクレジットカードは下記となります。

VISA
Mastercard
American Express
JCB
Diners club
Discover

 

「銀行振込で受講申込」ボタンでお申込みください。自動返信メールに記載のうえ連絡させていただきます。

 

オンラインはZoomを利用いたします。
あらかじめZoomに接続できる事をお確かめの上、ご参加ください。

録画はオンライン開催した際の内容を録画した動画のURLをお送りいたします。

動画を視聴できるのは、開催日の3日後からとなります。

上部へスクロール